2020年3月3日 改訂

      
   
表紙へ
      

   目次へ


教訓喩草 絵本 花の緑
中巻

石川豊信画  江戸須原屋茂兵衞等
 宝暦十三年(1763年)

原データ 東北大学付属図書館狩野文庫画像データベース   

変体仮名一覧も合わせてご利用下さい。 
   


絵本花の緑上巻

絵本花の緑下巻



                                                                           

 教訓
 
喩草 絵本花の緑  中


>
(1)
 1壁に耳ありといへど
 又目もあるなれば
 取わけ女は慎むべし
   (変体仮名の読み方)
 壁に(尓) 耳 ありといへど
 又目も
 あるな
れ(連) ば(者゛)
 取わけ(希)は(者)
 慎むべし

○壁有耳 かべにみみあり
 (故事〉話はどこで人に聞かれているかもしれない
 ということ。秘密の漏れやすいことのたとえ。


*挿絵は久米の仙人伝説を意図したものか。
 
絵本徒然草 久米の仙人 絵双紙屋HP参照。
 絵本譬草 上巻 色欲 絵双紙屋HP参照。
(文意)「壁に耳あり」また「目」あるもの。とくに女はいつ誰に見られているか分からないので用心しなければならない。

(挿絵)諸肌を脱いで盥(たらい)で足を洗う若い女と、窓そばの竹垣の上で左官屋が仕事中開いている窓から女を見ている。



(2)
上下(かミしも)(ちやく)
世を千金と
営む人も
1浮世一ツ(ふん)五厘と
 酔ふてくらす


 奴子(やつこ)
 程にすぐれば
 はやし立る子供も
 銭がほしさに
 (のま)せ過す酒屋も
 ミな浮世の(よひ)なるべし

 
 いせや
  
    
 奴子も、程に(耳) す(春)ぐれば(者)
 は(者)やし立る子供も、
 銭が(可゛) ほ(保)しさに
  飲せ(世)す(春)酒屋も、
 ミな浮世の
   酔なるべ(遍゛)

 上下を着し
 世を千金と営む人も、
 浮世一ツ分五厘と
 酔ふてくらす(春)

1浮世一分五厘 (うきよ‐いっぷんごりん)この世
 のはかなく価値がないことを銀目の一分五厘にた
 とえたもの。世間を軽く見てのんきに世をすごす
 こと。浮世三分五厘ともいう。

○迷えば煩悩、悟れば菩提
○迷えば凡夫、悟れば仏
○迷う者は道を問わず
○浮世は色々
○無明の酔い 人間の仏心をくらます無明(
一切の
 迷妄・煩悩の根源
)の煩悩を酒の酔いにたとえて
 いう。

(文意)裃を着て世を千金と派手に暮らす人も、この世は「一分五厘」と酒に酔いつぶれる奴も、程が過ぎて囃し立てる子供らも、銭欲しさに酒を飲ませ過ぎる酒屋も、みな浮世の酔いであることよ。

(挿絵)右頁は松飾りのある店先で、奴が酔っぱらって挟箱(はさみばこ)を地面に置いてうずくまっている。側に立つ裃姿の侍。酒屋の主が菰冠(こもかぶり)の酒樽の前にいる。酔っぱらいを見て囃し騒ぐ子供ら。



(3)
 狐はばかすものと
 しるゆへ
1王子で
 日をくらして帰る人ハ
 なけれど
 嘘をいふものと
 しりながら


 手に入れ自慢で
 傾城買ふ人ハ
眉毛(まゆげ)をぬらして
 狐原を
(とほ)るに同じ
 
(あやう)(あやう)


 手に入れ(連
   自慢で
 傾城 買ふ人ハ、
 眉毛を ぬ(奴)らして
 狐原を 通るに
 同じ

 (あやう)し (あやう)

○眉毛をぬらす ○睫(まつげ)を濡らす
 (眉に唾をつければ、狐狸にだまされないという俗
 信に基づく) 欺かれないように用心をすること。

○騙すに手無し 騙すのに対しては、防ぐ手段が無い
        の意。

○傾城の涙で庫(くら)の屋根が漏り
 遊女の涙に騙されてとりこになり家や財産を失う。
○傾城のえくぼにはまる家屋敷。 

は(盤) ば(者゛)かす(春)ものと
  し(志)るゆへ、王子で
日をくらして帰る人ハ、
 なけ(希) れ(連)
   嘘をいふも(毛)の(能)
 し(志)りなが(可゛)

王子稲荷神社(東京都北区岸町)ここは関八州の
 稲荷の総司で、今から約一千年の昔「岸稲荷」
 として、祭神「稲荷大明神」を祀った。
江戸土産」王子稲荷(35)  絵双紙屋HP参照
絵本物見岡」上巻王子稲荷(5)絵双紙屋HP参照

(文意)狐は人を化かすことで知られている王子稲荷で一日中すごして帰る人はいないけれど、嘘を云う者と知りながら、自慢気に傾城を買う人は、眉毛を濡らして狐原を通る人に同じ。危ない危ない。(騙すに手無し)

挿絵)花魁又は太夫・禿・幇間・遣り手の着物の裾から狐のしっぽが見えている。同じような絵画表現は次の絵双紙にもみられる。
「絵本譬草(たとえぐさ)」上巻(5) 絵双紙屋HP参照。
大傘を後ろからさしかける幇間。だまされる男は奴姿。山向こうに王子稲荷の旗が連なって見える。


(4)
子といふものなくて
(あり)なん
子なくてや
糊売(のりうる)(ばゝ)
  こそ哀れなり

花を売て幼子を
育る母は老て


御袋さまと
(うや)まハれん
(のり)買ふ嫁
花買ふ姑
 いづれ似て
似ざるも
 浮世なるべし
 御袋さまと 敬まハれ(連)ん。
 胡買ふ嫁。花買ふ姑。いづれ(連)似て
 似ざるも浮世なるべ(遍゛)



子といふものなくて有なん。
な(那)くてや。糊売姥 
   こそ哀れ(連)なり。
花を売て
 幼子を育る母は(盤)
   老て(天)

糊売る婆
○糊口(ここう)を凌(しの)ぐ かろうじて生計を立てる。
○似て非なり。
 外観はよく似ているが、内実はちがうこと

 倹約と悋嗇(りんしょく)・吝惜(りんせき)は水仙と葱の如
 く形は似て非なるのもので。滑稽本 浮世風呂ー四

(文意)子どもを持たない人もあるだろう。子がなくて糊を売り辛うじて生活している姥こそ哀れである。花を売り幼子を育てる母親は年老いてはお袋様と敬われる。糊を買う嫁。花を買う姑。どちらも似ているようで似ていないのも浮世の様である。(似て非なり)


(挿絵)右頁は洗濯用の糊売りの老婆。その糊を買う嫁。左頁は赤ん坊をおんぶして幼子を連れた女花売りとその花を買う姑。



(5)
(あれ)ばある物とて
  ミな同じ
(よわひ)
白髪(しらが)天窓(あたま)
  棹さす人
1宝禄頭巾(ほうろくずきん)着て
 
2めで度人に
 (つかへ)るゆへ共に
  うやまハれ


3乗おくれしも
同じ浮世にすみだ川の流れは
さまざまなり

 又乗おくれ(連)しも
 同じ浮世に
  すみだ(多゛)川の流れ(連は(盤
 さま(満)ざまな(那)

乗り遅れ 時流に取り残される。
「同じ浮世に住み」の「すみ」と「隅田川」の「すみ」
 が掛詞。

浮世は乗り合い舟 この世は種々雑多な人の集まりで
 あることのたとえ。

ば(者゛)ある物とて、
   ミな同じ齢の(乃)
白髪天窓。
  棹さす(須)人、
宝禄頭巾着て、
 めで度人に(耳)
 仕るゆへ、共に(尓)
  うやまハれ(連

ほうろく‐ずきん(焙烙頭巾焙烙の形をした頭巾。
 僧侶・老人が用いる。大黒頭巾。法楽頭巾。法禄
 頭巾。宝禄頭巾

人に事(つか)うるを知る者にして然る後に以て
 人を使うべし 
 人によく仕えることの出来る者であってはじめて
 人を上手に使うことができる。

(文意)世の中にはお金や物がある人にはあるものだけれど、皆同じ齢の白髪頭でも、宝禄頭巾を被り立派に人に仕えるが故に人にも敬われている人もいる。また舟に乗り遅れた人も同じ浮世の隅田川の流れは様々である。(浮世の乗り合い舟・浮世は色々)

(挿絵)同じ年格好の白髪頭ながら、宝禄頭巾を被り、家来を従えてている人。棹さす船頭、もっこを担ぐ人、物売り、様々な生業の人々を描いる。



(6)
若ひ
女夫(めうと)(夫婦)1六あみだ
詣ふですれば
信あれハ徳ありと
里人が 負ふてわたすも


阿弥陀様の
御利生(ごりせう)
ほどもなし
旅は道づれ
世は情といふべし

 
 是より右
  六あミた二はんめ
  (道しるべ)
 阿弥陀様の
 御利生ほ(本)どもなし。
 旅は(盤)
づ(れ(連)
 世は(盤)情といふべし


左頁の挿絵の道しるべは「是より右」「六阿弥陀二
 番目」と読むものか。六阿弥陀二番目は東京都足立
 区江北にある
恵明寺(旧延命院)。宮城山円明院と
 号し、門末11ヶ寺を擁する新義真言宗の小本寺、
 また御朱印20石寺。明治9年に小台延命寺と合併、
 昭和28年に独立して単立寺院となった。
若ひ女夫が(可゛
   六あみだ(多゛)。
詣ふで(天゛
  す(春)れ(連ば(者゛)
信あれ(連)ハ徳ありと
里人が(可゛
 負ふてわた(多) す(春)

1
六阿弥陀 江戸市中および近辺六ヵ所の阿弥陀如来
 の霊場。
いずれも行基作と伝える。六阿弥陀詣で
 春秋の彼岸に六阿弥陀を巡拝すること。

2○信あれば徳あり 信心すれば必ず福徳が伴う。
 ○旅は道連れ、世は情け  ○旅は情け人は心

(文意)若い夫婦が六阿弥陀詣。里人が信心すれば福徳ありと、若夫婦を背負って川を渡してやるのも阿弥陀様の御利益(ごりやく)を戴くほどのことではない。旅は道連れ、世は情けというものだ。


(挿絵)六阿弥陀詣に訪れた若夫婦を里人が背負って川を渡らせている図。右頁の若い男も若夫婦の風呂敷包みと菅笠を向岸へ渡そうと着物の裾を尻紮げしてしている。





(7)
(こゝろ)よく寝て居るを
いたづら子供か
 昼寝に 蠅が
 とまるとて世話やく親心

1我身つめりて人の
 痛さしれと

常に(おし)ゆる
 2年寄の
 こゝろ
(たつと)
に(尓)おしゆる
  年寄のこ(古)ゝろ尊し

(挿絵)
 米搗きの合間、茣蓙の上で叺(かます)に寄り
 かかり、うたた寝をする男。居眠りしている男
 にイタズラを仕掛ける子供。鼻の穴に藁しべを
 突っ込もうとしているようだ。
 勝手口から老女と内儀が覗く。
 大桶のうえの千石通(せんごくどおし)は米と糠
 を選り分けるもの。臼の中は玄米。搗く衝撃を
 柔らげ、米を砕かないように、杵の下にあるのは
 藁で作った藁蓋(わろうだ)・円座)がある。
 叺(かます)は、主に穀物・塩・石炭などを入れる
 のに用いる藁むしろの袋。かまけ。
米搗きは大抵屈強な若者で江戸では越後の人が多
 かったと云われている。

心よく寝て居るを
た(多) づ(徒゛)ら子供か(可)
昼寝に(尓)蠅が(可゛)
ま(満)るとて世話やく親心
我身つ(徒)めりて人の
    痛さしれ(志連)

1○我が身をつねって人の痛さを知れ
年寄りの言うことに間違いはない。
 ○年寄りのある家には落ち度がない。
 ○年寄りの言うことは土さも落ちない。  
 年寄りのことばは地面にも落ちない。  
 経
験豊かな老人の意見は正しく貴重なものなので、
 ないがしろにすべきでない。
(文意)気持よさそうにうたゝ寝をしている職人の顔に蠅がとまっている。そばの悪戯子どもが蠅を払って世話をやいている。いつの間にかのやさしい親心。「我が身つねって人の痛さを知れ」と教える年寄りの心は尊いものだ。(年寄りの言うことに間違いはない。)





(8)
 月は 1さらしな(更科)
 紅葉は
2高雄
 飲(のめ)


 諷(うたへ)
3一寸さきは闇の夜とハ
 此遊びの事なるべし
 


 諷や一寸さき(起) は(盤
 闇の(能)夜とハ此遊びの
  事なるべし


飲めや歌えや
 「人間万事塞翁が、生まれた時は裸にて、また死
 ぬ時もはだかなり。飲や諷や一寸先は闇の夜に」
 根無草
○酒が酒を飲む
○酒に呑(の)まれる

○無明の酔い 

は(盤)さらしな
紅葉は(盤)高雄 飲や
 

1
更科・更級  長野県千曲市南部の地名。
 姨捨(おばすて)山・田毎(たごと)の月など、
 名所が多い

2高雄 京都市右京区梅ヶ畑の一地区。
 古来紅葉の勝地。

(文意)名月は更級。紅葉は高雄。飲めや歌えや一寸先は闇の夜とはこの遊びのことである。

(挿絵)袴を着けた男衆達が座敷で月を愛でながら酒を飲み寛いでいる。男のうち三人は坊主頭で茶坊主か。雪洞(ぼんぼり)、煙草盆、銚子、膳の上に盃、料理など。





(9)
智者の(ほとり)りの
 (わらんべ)は習ハぬ
 経を(よむ)とかや
 されば
 芝居事



 して遊ぶ子ともも
 友達次第なれば
 友を撰ひて
 遊ぶべき
 事ぞかし

 して遊ぶ子ともも(毛
 友達次第なれば(者゛)
 友を撰ひて
 遊ぶべき(遍゛起)
  事ぞかし。


智者の辺りの(乃
 童
は(盤)習ハぬ
 経を読とか(可)や。
れ(連) ば(者゛
 芝居事

1○門前の小僧習わぬ経を読む 
○氏より育ち 
 氏素姓(うじすじよう)のよさより子供から
 大人になる間の環境・教育が人柄に影響する
 ところが多い。

○朱に交われば赤くなる 
 [傅玄、太子少傅箴「近朱者赤、近墨者黒」]
 人は交わる友によって善悪いずれにも感化さ
 れる。

○善悪は友による  
    
 
「絵本譬草」下巻(8)絵双紙屋HP参照   
(文意)道理をわきまえた智者のそばにいる子どもは習わらなくてもお経を読むとか。そうならば芝居の真似して遊ぶ子供も友達次第なので、親は友をよく選んで正しく遊ばせることは大切なことだ。(善悪は友による)

挿絵)座敷で芝居のチャンバラに興じ大立回りをする子供達。それを注意する母親。左端の少年は踏台を太鼓代わりに手と桴(ばち)で拍子をとっている。




(10)
きようが余つて
1チヨンがれ チヨボくれ
2
万能一心
八方白壁
土蔵も家舗(やしき)


つかふて しもふて
千法つきてか
坊主にされたぞ
賢ひ子息(むすこ)
 手本になれかし

 つ(徒か(可)ふて、
  し(も(无・裳)ふて、
 千法
つ(徒きてか(可)。
 坊主にされた(多)ぞ
 賢ひ子息の
 手本に(耳
   なれか(可)し。

江戸中の白壁は皆旦那 白壁造りの土蔵のある
 ような家は皆主人衆である。主人と呼ぶべき人は
 現在の奉公先に限ったことではない。奉
 公人がふてくされていう語。

遣ふて仕舞ふて
きようが(可)余つ(川て(天)、
チヨンが(可゛)れ(連)、
  チヨボくれ。
 万能一心。
 八方白壁。
 土蔵も家敷も、

1ちょんがれ
ちょぼくれ 小さい木魚二個を叩きながら、阿呆
陀羅経(あほだらきよう)などに節をつけて口早に
謡う一種の俗謡。また、それを謡いながら米銭を乞い
歩いた乞食僧。江戸時代に流行し、町民の幕政批判
がこめられていた。
「ちょぼくれ、ちょんがれ」の囃子詞を入れた。

○万能(まんのう・ばんのう) 何事も一心に
 しなければならないこと。
 万能足りて一心足らず あらゆる事に達してい
 るが、心の修養が足りないこと。
万能より一心が
 大切であること。

 八方塞がり 陰陽道で、どの方角に向かって事を
 しても不吉の結果を生ずること。転じて、どの方面
 にも障害があって、手の打ちようがないこと。

(文意)興(狂)があまって、ちょんがれ、ちょんぼれ。万能一心(足らず)。八方白壁(八方塞がり・八方破れ)。土蔵も屋敷も(借金に)使って仕舞って万策尽きたか。坊主にされたぞ。賢い息子の手本になれよ。


(挿絵)門付けして歌うちょんがれ
 坊主とそれを見る女と子供達。




(11)
植て見よ
 花の育たぬ里もなし
 こゝろからこそ

腕に彫物(ほりもの)


 
彫物  入れ墨(江戸語の辞典によれば)
 とび職はほとんどすべて彫物をしていた




植て見よ
花の育たぬ里もなし
 こゝろか(古々路可)らこそ
に(耳)彫物

 

植て見よ花の育たぬ里もなし
   こゝろからこそ身は癒しけれ  (良寛)

(文意)植えてみよ。花の育たない里というものはないのだから。心から信じて腕に彫り物。一心命。

(挿絵)上半身裸の男は腕に「一心命」と彫り師に彫ってもらっている。一心命は恋仲の男女が情愛の深いあかしとして互いの二の腕に入れ墨する文字。一心は相手一人の心を傾け他念なしの意。命は我が命にもひとしき人の意。多く相手の名を冠して何某一心命と書く。


    
目次へ戻る


表紙へ戻る 

                 
「絵本花の緑上巻へ


「絵本花の緑下巻へ
 
    

ページの最上段へ戻る