2020/3/3 改訂

目次へ

表紙へ


絵本物見岡(えほん ものみがおか) 三卷二册  

上巻


関清長 画 

江戸伊勢屋吉重郎 西村源六板

[初版天明五年(1785年)]

原データ東北大学 狩野文庫画像データベース  
畫本物見岡

絵本物見岡 中下巻へ



 
                        解説
    初版本は天明5年(1785)。絵本は新春の吉原に始まり、王子稲荷、浅草寺、日暮里、
    亀戸天満、隅田川等から浅草年の市まで江戸名所の風俗を四季順に描く。
    なお「中下巻」には狂歌が添えられている。墨摺絵本。
    著者関清長(せきゝよなが)(別称鳥居清長)は江戸後期の浮世絵師。
    俗称、白子屋市兵衛(1752~1815)。
    江戸の人。鳥居清満の門に学び、初めは鳥居風の役者絵を描いたが、次第に美人画に移り、
    いわゆる清長風の美人画を完成。流麗な描線と明快な色調で天明の浮世絵界を風靡。

    翻刻と注釈に関し古文書研究家椿太平氏、福岡県在住の松尾守也氏に多大のご協力を
    頂きました。厚く御礼申上げます。




(1)
江戸名所

  絵本物見岡 上

                       

2) 画本物見岡

  序

絵の事は素人なりと
後の(そし)りをも恥す、およはさる
道にいまた迷ひ、つたなき


     (現代語訳)
  序
 「絵の事は素人だ。」という後の人の非難をも恥じず、
 及ばぬ道に未だ迷い
、拙(つたな)



(3)
筆の行先もわきまへす、
東都の名所をこゝかしこ得たり。
ねかわくは乳房(ちふさ)をつくる
手枕(たまくら)に夢はかりなるなかめとも
なれかしと題を物見岡(ものミかをか)

ものして桜木(さくらき)にうつす
春のあした。関清長自序

   
青陽
乳房 乳によって子を育てることから心をこめた養育。
青陽 春の異称。
     (現代語訳)
筆の行き先も分からないままに、東都(江戸)の名所を此処彼処(ここかしこ)と訪ねては絵にした。願わくはこの双紙が子供らの知識・教育に役立つ手枕となることを望み、題を「物見の岡」と名付けて出版する運びとになった春のあしたである。 春    関清長自序 



(4)新吉原新春
あら玉の
空青みたることの
一ふくは
花街(くるわ)
 とゝまり
娼門(せうもん)家々の
松錺(かざり)の青きハ
春の色をあらわし
(けんふく)

黒小袖
(あけ)(からす)
ともに来る
おふよう
(鷹揚)なる
日の出に  諸君の
容窕(あでやか)なる
道中は
佐保姫を
あさむ
(欺)くかと
   あやし
*明の烏 夜明けがたに鳴く烏。
 また、その声

明烏夢泡雪 新内の代表曲の一。
 通称「明烏」墨の隠語。


*佐保姫  春をつかさどる女神。佐保山は平城京の東に当り、方角を四季に配すれば東は春に当るからいった。

(挿絵)左頁は花魁道中。江戸吉原では正月や八朔(旧暦八月一日)に、京都島原で四月二一日に遊女達が盛装して郭中を練り歩いた。その道中に禿が二人。(禿は太夫・天神などの上級の遊女に使われる十歳前後の見習いの少女で禿島田(かむろしまだ)を結い振袖の袖口にリボンのような飾りを付けている。)一行の後ろに大きな門松が置かれている。


吉原 江戸の遊郭。1617年(元和3)市内各地に散在していた遊女屋を日本橋葺屋町に集めたのに始まる。
 明暦の大火に全焼し、千束日本堤下三谷(さんや)(現在の台東区浅草北部)に移し、新吉原と称した。北里・北州・北郭などとも呼ばれた。周囲は「おはぐろどぶ」という堀で囲まれていた。入口は大門口。

袨服(げんぷく) (1)黒色の衣。(2)晴着。盛装。

(挿絵)右頁、正月遊女達の羽子突き遊び。禿と廓の男も羽子板で羽根を突いて遊んでいる。座敷には花魁、振袖新造、遣り手らが見物。





 (5)王子稲荷社
如月(きさらぎ)(むま)祭りにて
いつくも同し
賑ひなれど 別して
当社ハ 
稲荷の統領なりとて
毎年十二月
 八ケ国(きつね)

此所にあつまり
 おひたゝし
田畑(たはた)のよしあしを
 所の(たミ) うらなふ
年毎(としこと)
 刻限おなしからす
一夜 とゝまれば
 見るといふ



 稲荷大明神(のぼり)
  稲荷大明神(鳥居)
*八カ国
 
関東八州 相模・武蔵・安房・上総・
 下総・常陸・上野・
下野の八ヵ国。
 関八州。
*王子稲荷 東京都北区岸町。関東の稲荷神社の総本社であったといわれている。
 また大晦日の夜には、関東の狐が集まり、榎の大木(装束稲荷)で衣装を調えてお参りしたという伝説をもとに、狐の格好をして装束稲荷から王子稲荷へと行列する王子狐の行列が行われ、多くの参拝客でにぎわうという。
 境内には願掛けの石や、かつて狐が住んでいた穴跡(お穴さま)があり、料理屋と狐を舞台にした落語の「王子の狐」の舞台にもなっている。

王子稲荷神社



 (6)金龍山伝法院浅草寺
当山は第一の霊場なり 
いにしへは
諸集にも古歌おゝし

桜樹(さくら)
古木(こほく)おゝく
生ひしけり
さかりの頃は
貴賤群をなして
好人の詩歌
筆にもつくしかたし
 
江戸三十三箇所とは江戸時代に西国三十三箇所や坂東三十三箇所などの観音霊場巡礼が流行した際、各地で新たな札所が設けられた。江戸でも三十三箇所観音札所が設定された。一番は金龍山伝法院浅草寺。
*浅草寺 東京都台東区浅草にある聖観音宗(天台系の一派)の寺。山号は金竜山。本坊は伝法院。
 推古36年(628)、川より示現した観音像を祀ったのが始まりと伝え、円仁・頼朝らの再興を経て、近世は観音霊地の代表として信仰を集めた。


浅草寺  浅草寺縁起 公式ページ



 (7)高輪品川辺りの料理茶屋
春の頃 
うらゝなる日
汐干とて 
なまめ(艶)ける女
若とのはら
われおと(劣)らしと
貝を拾ふさまもおかし
海原(うなはら
)八十隈(やそくま)
霞をへだて

房総の両筋をなゝめに
真帆(まほ)片帆(かたほ)
いて入る舟に
目をよろこばしめ
殊に文月廿六日夜ハ
昼夜をわかたす
まことに喜見城とも
いふべし
*真帆(ま‐ほ) 片帆(かた‐ほ)
帆を正面に向け、その全面に風を受けることを真帆といい、船の帆を一方に傾けて上げることを片帆という。


二十六夜待(にじゅうろくや‐まち)陰暦の正月と七月との二六日の夜半に月の出るのを待って拝すること。月光に阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が姿を現すといい伝えられ、特に江戸では七月に高輪品川などで盛んに行われた。月待。

*喜見城(きけん‐じょう) 帝釈天の居城。須弥山(しゆみせん)の頂にあり、その四門に四大園があり、諸天人が遊楽する。喜見宮。
*わかとの‐ばら(若殿ばら) 若い殿たち。
 ばら(輩・原・儕)多数を示す語。敬意に欠けた表現に使うことが多い。
*八十隈(やそくま) 多くのくま。多くの曲りかど。
*汐干狩は3月から4月(現在の4月から5月ごろ)の大潮の時、江戸近郊では芝浦・高輪・品川沖・佃島沖・深川洲崎・中川の沖等でさかんにおこなわれた。

(挿絵)高輪品川辺りの料理茶屋二階座敷。二十六夜待に集まった客達が月の出を待ちながら寛いでいる。
 砂浜には汐干狩を楽しむ大勢の人々。海に碇泊する帆掛け船と沖つ舟が見える。




 (8)日暮里辺
卯月(うつき)の頃
つれづれなるまゝに
日くらし(へん
)に出て
そこはかとなく行ミれハ
此の(へん)の寺院
おのおの庭をまふけ
所々に亭をかまへて

いと(きよう)あり
四時(しじ)(ゆふ)人おゝく
此山より見わたせは
風景
すくれたること
江都(こうと
)
遊観(ゆふくわん)
 第一の地といふ

四時(しじ)春・夏・秋・冬、即ち一年中の四つの時。四季。しいじ。

此山より見渡せば 日暮らしの里は標高約20mの台地なので江戸時代は千葉まで一望できる景勝地であった。
日暮里の富士見坂からは富士山も望めた。


日暮里 青運寺(青雲寺)(俗称花見寺)から浄光寺(俗称雪見寺)周辺の寺々は道灌山から続く地域で「此辺寺ノ庭中景至テ見事」と当時の江戸の地図にも 記載されているほどの景勝地。日暮らしの里。
○花のけふもあすかはあさつても
   あかぬぬ眺めに 日くらしのさと
    千里亭 薮風

日暮しの里



 (9) 亀戸天満宮
かけまくも当社は
筑紫宰府(さいふ)
聖廟を遷座(せんざ)ましまして
いと尊く
真如(しんによ)の月ハ
心字(こころじ)の池に(すミ)
敬門廻廊の
玲瓏(れいろう)たるハ
五塵(ごちん)六欲をはらふ
ことさら
初夏の頃ハ
名木の藤花咲ミたれ
口すさむ遊客の妙文(のうぶん)
連歌堂に(ミち)
才人の佳句(かく)
ふじの花と
ともにさかりて
初夏の
遊興こゝにつくせり

*太宰府神社 太宰府市にある元官幣中社。
 祭神は菅原道真。道真を葬った安楽寺の跡という。
 今は太宰府天満宮と称。
*真如の月 真如の理が衆生の迷妄を破ることを、明月が夜の闇を照らすのにたとえていう語。

*亀戸天満宮 東京都江東区亀戸にある元府社で、菅原道真を祀る。江戸前期に太宰府天満宮を分祀。
 鷽(うそ)替え神事などで知られる。また毎年4月には一円を藤の花が埋め尽くし、多くの参拝客でにぎわうという。
亀戸天神社公式ページ



 (10) 向島三囲神社
晋子(しんし)雨乞(あまこい)
  名句より
黄口の赤児(せきし)
此処の名高きを
知て糸遊(いとゆう)長閑(のどか)なる日ハ
嫁菜(よめな
)
蒲公草
(たんほゝ)

摘草(つミくさ)
秋葉(あきは
)の道を
忘れ

畔上(あぜミち)
つぼ(すみれ)
鼻紙の
(あわせ)にしほれ
三伏(さんぷく)
(あつき)日ハ太郎
大黒やが洗鯉(あらいこひ)
汗熱(かんねつ)(くるしき)(すゝ)
いや高き
公子
(こうし
)繁華(はんくわ)のうかれ人
爰に蒸酒(さかもり)して(さかつき)
 (くち)るをもしらす
*三伏(「伏」は火気を恐れて金気が伏蔵する意) 夏の極暑の期間。夏至後の第三の庚(かのえ)の日を初伏、第四の庚の日を中伏、立秋後の第一の庚の日を末伏という。

*三囲神社(みめぐりじんじゃ)東京都墨田区向島にある元村社。文和年間(1352~56)三井寺の僧源慶が再建の折、白狐が現れて土中から出た神像を3回まわったので三囲神社と名付けたという。

晋子が雨乞  晋子とは芭蕉の弟子の其角(1661~1707)の号。其角が江戸向島の三囲神社で詠んだ雨乞いの句「此御神に雨乞する人にかわりて『遊ふ田地(夕立)や田を見めぐりの神ならば』 晋其角」のことで境内に雨乞いの句碑がある。この句は「豊か」の折句になっている。其角は、自選句集「五元集」でこの句の後に「翌日雨降る」と書き添えている。

*黄口児(こうこう‐じ) 青二才。
*糸遊 陽炎のこと

*秋葉へ
の道 三囲神社に参りに来た女達が、三囲神社の周りの隅田川の土手に咲きそろう嫁菜蒲公英を摘むのに夢中になり、その先にある秋葉神社へお参りすることを忘れる。

秋葉神社東京都墨田区向島四丁目 
旧称 秋葉稲荷両社

三囲神社  東京都墨田区向島
 二丁目



(11)隅田河橋場の渡し付近
        
(白鬚の渡し)
いせ物かたりに
遠くもきぬるものかなと
筆すさみし 
名ところもいつしか
 ことかはり
 今は江都(えと)随一の景地となり
春秋の遊舟(ゆうせん)
 このあたりに輻輳(ふくそう)
むかし男の いさこととはんと
よミたまひし 都鳥も
妓女(きじよ)舞子(まいこ)
  三絃(さミせん)に馴れ
振袖(ふりそで)のとめ木は
甲子屋か(かほり
)に出さる
ことに隅田八景も
この所にて
 四時(しじ)眺望(てうぼう)おゝし
*伊勢物語 第九段
 なほゆきゆきて、武蔵国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それを隅田河といふ。 その河のほとりにむれゐて思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、渡守、「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」と言ふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。 さるをりしも、白き鳥のはしとあしと赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。
 京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。 渡しもりに問ひければ、「これなむ都鳥」と言ふを聞きて、名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと とよめりければ、舟こぞりて泣きに
けり。
 
*伊勢物語 平安時代の歌物語。作者未詳。在原業平らしき男性の一代記風の形で、色好みすなわち男女の情事を中心に風流な生活を叙した約一二五の説話から成る。在五が物語。在五中将の日記。
留木 香木をたいてその香りを衣服や髪に移すこと。また、その香り、その香木。
*田川八景とは三囲の暮雪、吾妻橋帰帆、木母寺秋月、今戸の夕照、金竜山晩鐘、渡場の落雁、真乳山晴嵐、真崎の夜雨。
*四時(しじ)
(しいじ) 四季



 (12) 待乳山聖天社

きぬぎぬの(うわさ)をなかす
 宮戸(ミやと)川に
歓喜の御社(おんやしろ)森々(しんしん)として
貴賤此処の(もり)を見ても
 心をうこかすも
 ひとへに

 此神を恋の
 (なかだち)とやいわん

きぬぎぬ(衣衣・後朝)衣を重ねて共寝した男女が、翌朝、めいめいの着物を着て別れること。また、その朝。
宮戸川(みやとかわ) 今の隅田川の古称で、古くは住田河とも呼ばれた。また江戸時代に入ると、吾妻橋周辺より下流は大川(おおかわ)とも呼ばれていた。

○つるばみの衣解き洗ひまちつ山
   もとつ人にはなほ如(し)かずけり
    (万葉集 巻十二3009)


*待乳山聖天(まつちやましょうでん) 待乳山聖天は、金龍山浅草寺の支院で、正しくは待乳山本龍院という。その創建は縁起によれば、推古天皇9年(601)夏、旱魃のため人々が苦しみ喘いでいたとき、十一面観音が 大聖尊歓喜天に化身してこの地に姿を現し、人々を救ったため、「聖天さま」として祀ったといわれる。ご本尊は「歓喜天」とも呼ばれ、お姿は象頭人身で男女二体の像が抱擁している姿。そのため「聖天は娘の拝む神でなし」と川柳に詠まれた。
待乳山聖天 公式ページ



     


 
            
両国橋界隈・江戸の歴史
 
 江戸名所図会と神社散策 下町八社周辺

国立国会図書館のデジタル化資料 絵本物見岡

目次へ

 「絵本物見岡中下巻へ

ページの最上段へ