2020/3/2 改訂


目次へ

表紙へ


絵本(えほん ) 譬喩節(たとえのふし


下巻
Ehon tatoenofushi [picture book]

 
喜多川(きたがわ)  歌麿(うたまろ) 画

頭 光(つぶりのひかる) 

 浪華 明石屋伊八板 
  寛政九年(1797年)

原データ 東北大学付属図書館狩野文庫画像データベース
繪本譬喩節

絵本譬喩節 
上巻

中巻へ



  

(1)
絵本譬喩節 下








(2)
 枯木に花
   勘定疎人(かんじょうのうとんど)

 
祖父(じじ)むさき
 灰も かれ木に
 ふりかへて
 殿のおんめに
 とまる花哉
○枯木に花 
 衰えたものが再び栄えることのたとえ。

 祖父(爺)むさい (じじむさい)
 年寄りくさい。

 花咲爺 昔話の一。
枯木に花を咲かせたという
 翁のお伽噺。愛犬報恩の物語に、欲の深い老人
 の物真似失敗談を加えたもの。室町末か江戸初期
 頃に成る。

挿絵は花咲爺が枯れ木に登り、灰をまいて枯れ
 木に花を咲かせている図。
勘定疎人(かんじょうのうとんど)→ 疎人(うとんど・勘定、狂歌)花島平蔵) 江中期江戸深川土橋の狂歌作者、徳和歌後万載/才蔵集/新玉集/俳優風などに入。



(3)
 
おか目
   八もく
   一富士二鷹
 ちる花や
 しろ石かちの
 山下に
 風をしのふの
 岡目八もく

一夜検校
   腹唐秋人
 今買ふた
 夷大黒
  箕に
  そふて
 げに 
 浅草の
 市や
  けんげう
*一夜検校(いちや‐けんぎょう)
(1)江戸時代、千両の金を納めて、にわかに検校にな
 ったもの。
(2)転じて、にわかに富裕となること。また、その人。


*えびす(恵比須・夷)七福神の一。商売繁昌の神と
 して信仰される。
*大黒は大黒天。七福神の一。頭巾をかぶり、左肩に
 大きな袋を負い右手に打出の小槌を持ち、米俵を
 踏まえる。わが国の大国主命と習合して民間信仰
 に浸透、えびすと共に台所などに祀られるに至る

*箕(み)穀類をあおって殻・塵などを分け除く農
 具。

 市やけんげう 市や喧業?と一夜検校。
○おかめ‐はちもく(傍目八目)
 他人の囲碁を傍で見ていると、実際に対局してい
 る時よりよく手がよめるということ。
  転じて局外にあって見ていると、物事の是非、
 利・不利が明 らかにわかること

*かち(勝ち)とかち(徒歩)
*忍の岡 上野東叡山の総称。忍の目の
 岡をかける。
*山下 上野山下のこと。東叡山寛永寺のふもと
 一帯をさす俗称。
挿絵 法服に頭巾を被った僧侶と町人風の男との
 囲碁の対局。僧侶の白石が優勢、黒石の男が劣勢
 の様子。傍目のひとりは小坊主。左頁の坊主頭の
 あんまが客の肩と腕をもんでいる。側に杖と草
 履。縁側に猫と手水鉢

一富士二鷹(いちふじにたか)
三尺庵。通称藤田甚助。江戸橋本町に住す。四方赤良社中。


腹唐秋人(はらからの-あきんど)。は中井董堂( なかい-とうどう)の狂歌名 。江戸後期の書家,狂歌師,戯作者。大田南畝門下として狂詩集「本丁文酔(ほんちょうもんずい)」をあらわす。狂歌は大屋裏住門下で本町連に属した。洒落本「狂訓彙軌本紀(いきほんぎ)」がある。江戸出身。戯作名は島田金谷(かなや)。
(1758-1821) 



(4)
 河豚ハ喰たし命ハ惜し
   唐来三和
 河豚くふて
 身ハ なきものと
  おもへとも
 雪の降る日に
 あつくこそなれ

 犬も歩けは棒にあたる
   正木植長清
 ふらふらと
 あるけばあたり
  つきあたる
 棒だらどのゝ
 顔ハ赤犬
○犬も歩けば棒に当る
 物事を行う者は、時に禍いにあう。また、やって
 みると思わぬ幸いにあうことのたとえ。
 (前者が本来の意味と思われるが、後の解釈が広く
 行われる)

*ぼう‐だら(棒鱈) 酒に酔った人。なまよい。
 役に立たない者。でくの
ぼう。あほう。
右頁挿絵は雪降る日魚を咥えて逃げる猫を菅笠簑
 姿の行商の魚屋が天秤棒で叩こうとしている。
 一方、軒先ではお客が魚屋の小型の鳶口で魚を
 吊り上げ品定めをしている。

○河豚は食いたし命は惜しし
 おいしい河豚料理は食いたいが、中毒の危険が
 あるので食うことをためらう。
 転じて、やりたいことがあるのに、危険が伴う
 ので決行をためらう。

唐来参和(とうらい‐さんな)名は三和とも書く。拳の掛け声「トウライ(十の意)」と「サンナ(三)」によるものとされる。 江戸後期の狂歌師、洒落本・黄表紙作者。加藤氏。通称、和泉屋源蔵。武士の出で、後に町人となり、本所松井町の娼家和泉屋に入婿。狂歌は四方赤良の門。洒落本「和唐珍解」、黄表紙「莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)」など。(1744~1810)

正木植長清  (詳細不明)



(5)
 腰掛ばくち
    無篭文裏
 遠山の こしかけばくち
  はる霞
 二すぢ 三すぢ
 たちきへぞする

薮に馬杷(まぐわ)
   惣領世次
 雪の日に
 母のねだりし筍は
 やぶに まくハ
(馬鍬)
 これや孟宗

○藪に馬鍬(まぐわ)
 藪の中で馬鍬を使用する意で、できないことを強い
 てするたとえ。

*もうそう(孟宗) 三国時代、呉゙の人。二十四孝
 のひとり。
 冬、母が竹の子をほしがったので、竹やぶの中で
 祈ると、たちまち竹の子が生えたという。
 ここでは「孟宗竹」と「妄想」の意もかける。
*はる 春霞と博打を張る。
 みちしるべ(道標・道導)の字ははっきりしないが
 「右六あミた」とよむのか。六阿弥陀のことか。

 六阿弥陀 春秋の彼岸に詣でれば利益が多いという、
 江戸市中および近辺六ヵ所の阿弥陀如来の霊場。
 豊島の西福寺など。いずれも行基作と伝える。

*道端で博打をする男達。敷物の上に賽子と壺があ
 る。
 
遠方に六阿弥陀詣の三人連れと馬に犂(すき)を
 ひかせる農夫


無篭文裏  (詳細不明)



惣領世次  (詳細不明)


(6)
 凡夫さかんに
   神祟りなし
      市仲住
つめに火を
  さかんに燈す
  凡夫には
  貧乏神の
  たゝりたに
  なし

人をのろ(呪)ハヽ
 穴二ツ
    高利苅主
 (ことわざ)
 人をのろはゞ
 二ツなる
 穴は
 若衆と
 女なりけり
 丑の刻参り
 丑の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社の御
 神木に憎い相手に見立てた藁人形を毎夜五寸釘
 で打ち込むという、日本に古来伝わる呪術の一
 種である。
 白装束を身にまとい、顔に白粉を塗り、頭に五
 徳(金属製のものなら何でもいいという説もあ
 る)をかぶってそこにロウソクを立て、一本歯
 の下駄を履き、神社の御神木に憎い相手に見立
 てた藁人形を毎夜五寸釘で打ち込むというもの
 が用いられる。
 また、丑の刻参りをしている者の姿を他の人に
 見られると、参っていた人物に呪いが跳ね返っ
 て来ると言われ、目撃者も殺してしまわないと
 ならないと伝えられる。
Wikipedia
挿絵は女は丑の刻参りの図。女が頭に蝋燭を立て、
 手に金槌を持っている。木立の中に社の屋根。

○凡夫さかんに神祟りなし
 つまらない者でも勢いの乗っているときは、
 たとえ神仏でもどうすることも出来ない。
○爪に火をともす 蝋燭(ろうそく)のかわりに爪に
 火をともすほど過度に倹約をするたとえ。
 爪に火を盛んに灯す凡夫には貧乏神の祟りだになし

○人を呪わば穴二つ 他人をのろって殺そうとすれば、
 自分もその報いで殺されるから、葬るべき穴は二
 つ必要なことになる。人に害を与えれば、結局自分
 も同じように害を受けるものだということ。

 市仲住  (詳細不明)



 高利苅主
  (詳細不明)



(7)
噂をいへば蔭がさす
    古々路有武
 弓張の 頃より毎夜
 噂して
 もちに大きな
 月かげそさす

蛙のつらへ水
 恥しらば 井出の隣の
 たゞの里
 蛙のつらへ
  水のかけひ哉
    鱠盛方
○蛙の面(つら)に水 (厚かましくて)どんな仕打ちにあ
 っても平気でいるさま。
 しゃあしゃあしていること。
 井手 京都府南部、綴喜(つづき)郡にある町。
 井手の左大臣
 橘諸兄の別館があった。(歌枕)井手の下帯
 (山城国井手に行った男が、少女に帯を解いて与えた
 のち、年を経てそこでめぐりあって契りを結んだとい
 う大和物語による伝説から) 別れた男女が再びめぐり
 あって契りを結ぶこと。

*かけひ(筧・懸樋)かけい。
○噂をすれば影がさす ある人の噂をすると当人が
 そこに現れるものだ。

*弓張月 弓の弦を張ったような形をしている月。
 上弦・下弦の月をいう。

もちに大きな月 望月のもちと餅つきをかける。
○餅に搗(つ)く もてあます。処置に困る。
右頁挿絵はうわさ話をする女達とそれを立聞き
 する女。左頁は幼子を背負う女親と子供。
 子供が柄杓で蛙に水をかけていて、
「蛙の面(つら)に水」を表している。
古々路有武  (詳細不明)

鱠盛方  奈万須盛方(なますの-もりかた)(?-1791)江戸中期の狂歌師。江戸日本橋馬喰町で旅人宿をいとなむ。宿屋飯盛にまなび,伯楽連に属した。姓は遠藤。通称は京屋弥市。屋号は山城屋。  




(8)
女郎の(まこと)
 首たけに
 はまらバ しれん
 川竹の
 流のそこの
 底の(まこと)
    蛭子高盛

百貫のかた
(形)
    笠一ツかい
      支江笹丸
 百貫の かたミに
 たつた一文字
 女郎買の
 古き あミ笠

百貫の形に笠一蓋(いっかい)
 百貫の貸金に対して笠1つですますという諺。

千貫のかたに編み笠一蓋(いちがい)金千貫貸して、
 その抵当に編み笠一つ取ったという意味。
 与える所ばかり多く、得る所が非常に少ないたとえ。

*一文字笠  勾配のない菅笠。武士・町人ともに
 用いた。
 丸い紙を真中から二つ折にしたように頂きが一文
 字(一直線)になった笠。
 
一文字屋 京都島原中之町にあった遊女屋。
○女郎に誠あれば晦日(みそか)に月が出る
○女郎の誠と卵の四角
 女郎が浮れ男に誠意を持って接する道理がない
 ことをうたった俗謡。
川竹の流れの身浮き沈みの定めなき遊女の身の上。
挿絵は見詰め合う一文字笠の男と遊女。
 蛭子高盛 (詳細不明)



 支江笹丸 (詳細不明)




(9)
足元から鳥
    鹿津部真顔
 あしもとを
 鳥の たつたる
 せわしさハ
 とつたか兄鷹
 銭まうけ ゆへ

犬の河端
    下毛酒桶数有
 河端の 
 風に 吹ちる
 犬さくら
 岸行船の
  ほへかゝるなり
○犬の川端歩き 
 犬が、川端を食べ物をあさりながら歩いても、
 何も得られないように、何か食べたいと思いながら
 も何も食べられずに素通りして歩いていくこと。
 金銭を所持しないで店頭をぶらつくことのたとえ。

 いぬ桜 バラ科サクラ属の落葉高木。山地に自生。
 サクラ
 に類するがサクラらしくないのでこの名がある。

*
挿絵は犬桜満開の下、鷹を手にする鷹匠、手代、
 犬を連れた侍
足元から飛び立つ小鳥。
 雉かもしれない。それを狙う鷹匠。
○足下から鳥が立つ 急に思い立ったように物事を
 始める。
 身近な所で突然意外なことが起きるさまをいう。

*兄鷹(しょう)→鷹(雌の鷹を弟鷹(だい)とい
 うのに対していう。
 雄の鷹。とつたかしょう 捕ったか「しょう」
(雄の鷹)あるいは兄(え)弟(と)の「え」
 から兄鷹(えたか)と読ませるのであろうか。
 江戸語辞典には「捕ったか見たか」という言い方
 があり、その言葉をひとひねりして「取ったか
 得たか」にしたものか。
 
鹿津部真顔( しかつべの-まがお)1753-1829江戸中期-後期の狂歌師。江戸数寄屋橋門外で汁粉屋をいとなみ,恋川好町の名で戯作をかく。のち四方赤良にまなび,四方真顔の名で狂歌の判者となる。俳諧歌をとなえ,宿屋飯盛と文化・文政期の狂歌壇を二分した。姓は北川。通称は嘉兵衛。編著に「類題俳諧歌集」など。

下毛酒桶数有 (詳細不明)




(10)
画工 喜多川歌麿図

狂歌集并絵本類追々新
板指出候間御求御らん可
被下候已上

永壽堂蔵板絵本目録

絵本武将一覧 全三冊
同 吾妻袂  全三冊
同 武将記録 全三冊
同 八十宇治川 全三冊
同 駿河舞  全三冊
 譬喩節  全三冊
同 詞の花  全三冊
同 吾妻遊  全三冊
同 天の川  全二冊

寛政九巳 正月
浪華書林 平野町御霊筋
       明石屋伊八板




 「上巻へ

 「中巻へ」 


ページの最上段

目次へ 

表紙へ