2020/3/2 改訂

目次へ


絵本(えほん) 譬喩節(たとえのふし)   
Ehon tatoenofushi [picture book]

中巻
喜多川(きたがわ) 歌麿(うたまろ)  画  
頭 光(つぶりのひかる) 

 浪華 明石屋伊八板 
  寛政九年(1797年)

原データ 東北大学付属図書館狩野文庫画像データベース
繪本譬喩節



上巻

下巻へ




(1)
絵本譬喩節  中




(2)
皿に桃
   大原ざこ祢
 ミづミづとした
 かんばせ
(顔)
 西王母(せいおうぼ)
 さらに もゝ
 
()とせと
 見へぬなり
西王母 中国に古く信仰された女仙。西方の崑崙
 (こんろん)山に住んでいたという。周の穆(ぼく)
 王が西に巡狩して崑崙に遊び、西王母に会い、帰
 るのを忘れたという。また、漢の武帝が長生を願
 っていた際、西王母は天上から降り、仙桃七顆
 与えたという。西王母の庭には、三千年に一度
 実のなる桃があり、その桃を食べると永遠に年
 をとらないといわれる。

*「皿に桃」 「更に百千歳」
 もも‐ち‐とせ(百千歳) ちとせ(千歳)


*挿絵は西王母と召使い。
大原ざこ祢  (詳細不明)



(3)
田を行も畔をゆくも
  荷造早文
 田を行も

  畔ゆく人も
 早乙女の
 
早稲(わせ)
  
晩稲(おくて)
 同じ植時

短気ハそん気
    菜種蝶羽
 気みぢかハ
 びんづる そんじや
 とにかくに
  むねを さすつて
   くらせ 世中
短気は損気
 (「損気」は短気に語呂を合せて作った語)  
 短気を起すと損をする。
短気は未練の元(もと・はじめ)
  短気を起こせば、後で後悔
  して、未練の振る舞いをする原因になる。
短気は身を亡ぼす腹切刀 
 短気を起こせば自滅を招くということ。

*びんずる(賓頭盧)〔仏〕(梵語) 仏弟子。
 十六羅漢の一。神通力をもてあそんだとして釈尊に
 呵責され涅槃に入ることを許されず、西瞿陀尼州
 (さいくだにしゆう)で衆生救済につとめたという。
 日本では本堂の外陣に置いてこれを撫でて病気の
 平癒を祈る。なでぼとけ。おびんずるさま。
 尊者と損じゃをかける。

○畦から行くも、田から行くも同じ 
 あぜ道を通って行くのも田を踏んで行っても行き
 着くところは同じである。手段や方法が違ってい
 ても結果は同じになる場合のたとえ。




挿絵 思案顔で歩く若衆と女。 駆落ちか。
 荷造早文 (詳細不明)

 菜種蝶羽
  (詳細不明)



(4)
 百日説法屁一ツ
     調面畏
 百日に
  とひたる法ハ
 しやらくさく
(洒落臭く)
 ぢゝや ばゝ をは
 たま
(騙)し すかし屁

 阿弥陀の光も銭次第
    宇和空也
 光ある  弥陀も
 くわんけ
(勧化)
 銭次第
 いちもん 一家
 すくひ 給へや
 阿弥陀の光も金次第
 阿弥陀も銭ほど光る

 阿弥陀仏でも賽銭を多く奉るものに利益を多く与
 える。世の中は万事金次第であるの意。
*かんけ(勧化)
(1)仏の教えをすすめること。
(2)仏寺の建立・修復などのために、人々に勧め
 て寄付を募ること。転じて金品の寄付を勧める
 こと。勧進。

*いちもん一家 「一門一家」
 「一文で一家を救い給えや
。」
百日の説法屁一つ 
 長い間のまじめな苦労もわずかばかりの
 しくじりであっけなく無駄になることの
 たとえ。

挿絵は寺の説法会。僧侶の前に貴賤、
 男女の別なく大勢の聴衆。

 爺、婆をばだましすかし(騙し賺し)へ
(透かし屁)

調面畏 (詳細不明)




 宇和空也(詳細不明)


 



(5)
鰯の頭も信心から        
 信心の門に
 さしたる
 赤いわし
 鬼も おそれミ 
     おそれミ申
  
 田原船積

鬼の留守にせんたく
 西の海へ
 おひかへしたる
 鬼の留守
 あらひ 直して
 あら玉の春
   
 人まね小まね
鬼の居ぬ間に洗濯 遠慮する人のいない間に、命
 の洗濯をする。思う存分心をくつろげることに
 いう。

○西海へさらり 厄払いのことば。悪事・凶事・災厄
 などを払いのけて西の海へ流してしまう意。


挿絵は節分の豆まき。
 節分行事 立春の前日の称。この日の夕暮、
 柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭を刺したもの
 を戸口に立て、鬼打豆と称して炒った大豆をまく
 習慣がある。挿絵にも左柱にヒイラギの枝あり。
 追儺(ついな)
○鰯の頭も信心から 
 鰯の頭のようなつまらないものでも、信仰する
 と、ひどくありがたく思える。

*赤鰯 糠(ぬか)をまぶして塩漬にし、または乾
 した錆色(さびいろ)の鰯。
 追儺(ついな)のときにはヒイラギに添えて戸

 に挿した。→ 節分行事
田原船積
 ?-1820江戸時代後期の狂歌師,戯作者。江戸小網町の船積問屋の主人。姓は大竹。通称は高浜屋三左衛門。別号に田原船積,大湊舎。俳号は法六庵寛哉。狂歌集に「夷曲(いきょく)ことし俵」、黄表紙に「伊呂波短歌」。


人真似小まね
狂歌師。通称真田弥右衛門。江戸大久保 百人町の人。四方側の社中。



(6)
転ぬ先の杖
    百喜斎
 鳩の杖 
 かねて 
 つかせて
 翁草
 これも 
 こしより
 霜の用心

 楽ハ苦のたね
   くハ楽のたね
     窪俊満
 丹誠の
 黄きくの
 いろハ 
 こかねにて
 げに 土かひし
  (くわ)楽のたね
苦は楽の種 現在の苦労は後日の幸福のもととなる。
  「楽は苦の種、苦は楽の種」
*土かへし 培へし (培う) 
 草木の根に土をかけて育てる。

 ここでは土をかえす鍬(くわ)と、苦は楽の種の
 苦はとかけている。


挿絵右頁は庭先で菊の花の手入れする女性二人。
 花壇から鼠か土竜の死骸を箸でつまんで子供に
 見せている。左頁は怖がる子供と女性。縁側で
 眼鏡をかけた老人も何事かとのぞく。
転ばぬ先の杖 失敗しないように、前以て用意を
 しておくこと。
*鳩の杖 鳩は食する時むせない鳥であるとし、こ
 れにあやかるため、老人用の杖のにぎりの部分に
 鳩の形をつけたもの。はとづえ。きゅうじょう。

*翁草 キンポウゲ科の多年草。山野の乾燥した
 草地に生え、全体が白色の長毛で覆われるので
 この名がある。
 (2)菊の異称。
 こし 枯死 腰
 鳩の杖 翁草
 霜 下 下半身

百喜斎森角(詳細不明)


窪俊満(くぼしゅんまん)
江戸時代中期-後期の浮世絵師。宝暦7年生。楫取魚彦(かとり-なひこ)に画と歌をならい、,北尾重政の門にはいる。左利きで尚左(しょうさ)堂とも号し、美人画にすぐれた。石川雅望に狂歌をまなび,狂歌・摺物・版本の挿絵も多い。南陀伽紫蘭(なんだかしらん)・塩辛房(しおからぼう)の号で、戯作・俳諧にも才を発揮。



(7)
 猪食たむくひ
    大屋裏住
 ししくつた
 むくひに できし
 此子をば
 瓜坊さんと
 ひとの いふらん

 案じるより産が安ひ
    鹿嶌尾鳥
 取あぐる
 ばゝか 仕事の
 ミづき 苧ハ
 あんじる 
  よりも
 うむの
  やすさよ

*瓜坊(うり‐ぼう) イノシシの子。
 甜瓜猪(まくわじし)ともいう。うりんぼう。

案ずるより産むが易い 事前にあれこれ心配する
 よりも、実際にやってみると案外たやすいことに
 いう。

苧(お)麻の古名。麻・カラムシの茎の周辺部
 の繊維からつくった糸。


右頁挿絵 夜、杖を持ち笛を吹く盲人の按摩。
 袖頭巾(そでずきん・おこそずきん)を被る若
 い女と提灯を持つ中年女。挟箱(はさみ‐ばこ)
 を背負う男とその前を歩く侍。店の看板には思わ
 せ振りな文字が並ぶ。
 按摩は盲人の生業で鍼治(しんち)と灸点
 (きゅうてん)も兼ねた。小笛を吹いて町を流し
 て歩く振りの按摩(流しの按摩)と店を開く按摩
 があった

獣食った報い
 
禁じられた獣肉をこっそり食べ、いい思いをした
 埋め合わせとして、当然受けなければならない報
 いのこと。また、悪い事をしたために受ける報い
 のこと。

 猪を食った(=不義・密通した)ため、できたこの
 子を世間の人は、猪の子ではなく「瓜坊(=不義の
 子。密通してできた子。 親に似ぬ子)」と言うだ
 ろう、というのが裏の意。
*見世の看板
 中条流 産婦人科の一派。江戸時代には堕胎を業と
 するもの多く、川柳など戯文学の好題材となる。

 朔日丸ついたち‐がん)
 女が毎月朔日に飲めば孕(はら)まない
 といわれた丸薬。江戸四つ目屋発売。

 なかし (ながし) 堕胎屋。
大屋裏住(おおや‐の‐うらずみ)
江戸後期の狂歌作者。大家を家業としたことからの号。手柄岡持・酒上不埒らの属した本町連を主宰。江戸狂歌長老の一人。作「狂歌秋の野良」など。(1734~1810)




鹿嶌尾鳥 (詳細不明)



(8)
 寝耳へ水
   鳥渡一葉
 ほとゝきす
 寝耳へ水の
 有明に
 月ハかたふく
 茶わん
  かとミる

烏ハ色の
 黒には憎まれぬ
   錦出今利
 ほのくらき
 烏の色ハ
 にくからで
 ひらく大門口の
 にくさよ
○烏は色の黒には憎まれぬ
 生まれつきの外形はしかたがないと見られるが、
 口が悪いのは本人の不注意として憎まれることを
 いう

*大門口(おおもん‐ぐち)吉原遊郭の大門のある
 入口。

 大門は毎朝未明に開けられ夜四ツ(10時)に閉
 められた[引け四ツ]。それ以後はくぐり戸から。
 明六ツ午前5時には大門は開き泊まり客は帰る。
 泊まり客を見送った遊女たちはもう一眠りする。

寝耳に水 
  不意の事が起って驚くことのたとえ。

○ほとときす鳴きつるかたをなかむれは
      たたあり明の月そのこれる

 千載集巻三夏 徳大寺実定 (右大臣)
*挿絵
 吉原遊郭の夜明け。遊女と客。カラス二羽が飛
 んでいる。ほの暗い烏の色は憎らしくないが、
 開く廓の大門口が憎い。


鳥渡一葉 (詳細不明)

錦出今利 (詳細不明)




(9)
牛ハ牛づれ
   御鬧未吉

 いつ 見ても
 おはらの 
  たゝぬ
  つき合に
 角文字ハ
  なき
  牛
   つれの里

角文字 
 ひらがなの「い」の字を牛の角の形に見立てゝ
 「牛の角文字(角文字)」と呼んだ洒落。
 「い」のつく文字「怒り・啀み・諍い・悪戯・・・
 牛文字の牛と牛連れの牛をきかす。

 絵本吾妻遊 牛の角文字絵双紙屋HP
 徒然草 六十二段
 
○牛は牛づれ 馬は馬づれ
 類を同じくする者が相伴うことのたとえ。
 同類のもの、似たもの同士は自ら集まるということ。
 また、身分相応の者が集まれば巧くゆくものだとい
 うこと。 

*おはら おおはら(大原)(オハラとも) 京都市左京
 区(もと愛宕おたぎ郡)の一地区。
 大原にお腹をかけてお腹も立たない付き合い。
 
大原女は大原の里から黒木や木工品などを頭にのせ
 京都の町に売りに来る女。黒木売。おおはらめ

挿絵は黒木を積んだ牛を引く大原女達の行列。 
御鬧未吉 (詳細不明)




目次へ戻る 

 「上巻へ

 「下巻へ」 

ページの最上段へ戻る