2022/2/1改訂

目次へ 


教訓注解 絵本 貝歌仙 (えほん かいかせん)

「中巻

西川祐信画  京都菱屋治兵衞版 江戸鱗形屋孫兵衞
延享五年(1748 年)

   
原データ東北大学 デジタルコレクション 

狩野文庫画像データベース

「絵本貝歌仙 上巻へ」 


「絵本貝歌仙 下巻へ」


 (1)
 教訓
 注解


 絵本 貝歌仙







 (2)
  



  


 (3)  にしき貝
こきまぜに
色をつくして
よる貝ハ
錦の浦と
みゆるなりけり
 
     
さまざまの貝
いづれもいつく
(美)
けれどすぐれたる
色こそにしき
ならめ おほくの
人たれがみにく
からん そのうちにも
わけてたちふるまい
(立振舞)
心をつけて世の
(えらミ)にあひ給ふべし
 にしき貝(錦貝
 (1)イタヤガイ科の二枚貝。外見はホタテガイに
 やや似るが、小形で薄く、殻長約5㎝。表面には
 とげのある放射肋が走り、主として赤褐色の地
 に白色の電光状の模様を具えるが、純白・鮮紅・
 紫・黄など多彩で美麗なものも多い。
 本州の太平洋岸の浅海岩礁に産する。
 (2)
ナデシコガイやアズマニシキの幼若なもの
 の古名。古歌に詠まれた歌仙貝の一。


 こきまぜて(扱き混ぜて) かきまぜる。まぜあわせる。
(斎宮貝合)
 こきませに-いろをつくして-よるかひは-にしきのうらと-みゆるなりけり


 (4) いろ貝
いろいろの
 貝ありてこそ
 ひろハめれ
  ちくさの浜の
あまがまにまに

品々おほき中にて
これをとひろいとるなり
まにまにハ心まかせ
にといふ
(ことバ)なり
これハあし彼ハ
見ぐるしと
難をつけ
きずをいふハ 
あしし
物ずきハ
おもひおもひ
   なるべし

 いろ貝(色貝) さまざまの色の貝。一説に、紅貝
 (べにがい)の異名という。
広辞苑
 色貝は、螺鈿の技法の一つで、金箔や彩色により
 薄貝に色彩を持たせるもの。歌は単に「色々な貝」
 として詠まれている。
Wikipedia
 (歌枕名寄 夫木和歌抄)読人不知
  いろいろの-かひありてこそ-ひろはるれ-ちくさのはまを-あさるまにまに

 (
歌枕名寄 巻外未勘国外)
  いろいろの-かひありてこそ-ひろひけれ-ちくさのはまを-あさるまにまに


  

(5)  ほらの貝
山伏(やまぶし)の 
 ほらふくミねの
 夕ぐれに
そこともしらぬ 
 すゞの
   うわ風

古木いわほ
(巌)
うたにかゝり雲
おそろしき深山に
法螺(ほら)ふく行者の
そこともしらぬ
難業苦行を
おもひつゞけたる
うたなり 何の
身もらくなることバ
なしとおもひ
くらべて つとめ
におこた
(怠)
べからす
 ほらの貝(法螺貝・吹螺・梭尾螺
 (1)フジツガイ科の大形巻貝。殻高40㎝ほど。
 表面には濃褐色・紫褐色・白色などのうずら
 紋様があり、殻口は大きく、内壁は赤橙色。
 ヒトデ類を食べる。わが国南部以南の沿海
 に広く分布。肉は食用。ほら。琉球法螺。
 (2)ホラガイの大きいものの殻頂に穴をあ
 け口金をつけて、吹き鳴らすようにした
 もの。山伏が携え、また軍陣の合図に用い
 た。ほら。陣貝。

 正治初度百首)  寂蓮
  やまふしの-ほらふくみねの-ゆふきりに-そこともしらぬ-すののうはかせ

 (正治初度百首異同歌 夫木和歌抄)  寂蓮
  やまふしの-ほらふくみねの-ゆふきりに-そこともしらぬ-すすのうはかせ



 (6) ミやこ貝
ともすれば 
恋しきかたの
名におゑる
 みやこ貝をぞ
  まづ
   ひろいぬる

故郷(こきやう)(ぼう)しがたし
といふこゝろをよめる
うたなり 芸さへ
あれバとてあながちに
旅他国をこのむ 
べからず 立
はなれては
ゆかしさ 
わすれがたきハ
ふるさとなり
とぞ

 みやこ貝(都貝)ニシキガイの異称。
 ナデシコガイアズマニシキの幼若なもの
 の古名。
 古歌に詠まれた歌仙貝の一。
 (斎宮貝合) 
 ともすれは-こひしきかたの-なにおつる-みやこかひをそ-まつひろひつる

 (夫木和歌抄)読人不知
 ともすれは-こひしきかたの-なにおへる-みやこかひをそ-まつひろひつる 



 (7) うらうつ貝
田鶴(たづ)さハぐ
あしのもと

    葉
()

かきわけて
うらうつ貝を
ひろひつるかな
  
鶴のむれゐる
芦間に貝を
ひろふけしきを
(せん)によめるうた
なり かきわけてと
ちからをいれたるハ
かりそめの手づさミ
(手遊み)
ふところ手してハ
なりがたし
たゞたゞまめやかに
つとむべきにぞ
 うらうづ貝 (裏渦貝)リュウテンサザエ科の巻貝。
 直径約3㎝、貝殻は灰白色で円錐形または独楽
 (こま)形、周縁に突起があり、下面からみると歯
 車状。ふたは石灰質。日本・中国大陸沿岸の磯
 に多い。
*田鶴(たづ) →鶴(歌語として) ツルの異称。
 (斎宮貝合)
 たつさわく-あしのもとはを-かきわけて-うらうつかひを-あさりつるかな

 (夫木和歌抄) 読人不知
 たつさはく-あしのもとはを-かきわけて-うらうつかひを-ひろひつるかな  



 (8)さたへ貝
さたへすむ
 瀬戸の
 いはつぼ
(岩壺)
(もとめ)出て
いそしき
  あまの
けしき
 なるかな

いそ
(勤)しきとはいそがしき
のことばなるべし
あま
(海人)ハ海辺のさもしき
人をいふ これに付ても
下々は
旦暮(あけくれ) 手あし
(ほねおり)のいとまなし
たちゐにくるしきを
うへつかた
(上つ方)ハあはれと
しろしめさる
べきなり
 さたへ貝
 さたえ・さざい・
さざえ・栄螺 
 リュウテンサザエ科の巻貝数種の総称。また、
 その一種。貝殻は厚く拳(こぶし)状、多くは
 棘状(とげじよう)の突起があるが、内海産で
 それを欠くものもある。殻高約8㎝。


 (山家集)西行
  さたえすむ-せとのいはつも-とめいてて-いそきしあまの-けしきなるかな 



 (9)  千鳥貝
はまちどり
 ふミおく跡の
 つもりなば
 かひある浦に
 あハざらめやハ
 
文字ハ鳥の
あしあとより
始れり 詩文
ハ勿論 歌の道
なんどこのまね
(真似)人ハ
むだことのやうに
おもへども かきおく
数のつ
りたらバ
(朽)ちせざる代々(よゝ)
につたへてこゝろ
しる人にも
  あふべし
 千鳥貝
 (1)
チドリガサ のこことか。
 スカシガイ超科 スカシガイ科
 (新古今集)後白河院
  はまちとり-ふみおくあとの-つもりなは-かひあるうらに-あはさらめやは

  あはざらめやも あわないことがあろうか。(いや、きっとあえる)
 

 *鳥跡 中国で、黄帝の時、蒼頡(そうけつ)が鳥の足跡を見て文字を考案した
  という故事から漢字。また、文字。鳥の跡。



 (10)  すゞめ貝
波よする
 竹のとまりの
  すゞめ貝
うれしき
  世にも
あひにけるかな
 
雀は竹にとまり
人ハ誠にとゞまる
それもさハがしき時ハ
いかにせん かゝるおさまれる
御代なればこそ
忠孝のおしへに
身をまかせ侍るハ
げにげに 
うれし
よろこバし
となり
 すずめ貝(雀貝)
 (1)スズメガイ科の巻貝。貝殻は厚く斜円錐
 状で皿形、長径約2㎝。磯貝。表面に布目状の
 彫刻があり、茶褐色の粗毛を密生し、内面は白
 色。日本中部以南の浅海の岩礁上に着生、磯浜
 に打ち上げられて普通に見られる。
(2)シジミの俗称。
 (西行法師家集)
  なみよする-たけのとまりの-すすめかひ-うれしきよよに-あひにけるかな

 (夫木和歌抄) 西行
  なみよする-たけのとまりの-すすめかひ-うれしきよにも-あひにけるかな  


 

 (11)  いたや貝
あやしくも 
うらめづらしき
  いたや貝
 とまふ
(苫葺)
   
あま(海人
ならひならずや

金殿玉楼は
なつ涼しくて
冬あたゝかなれども
末々ハあつきに
つけ さむきにつけて
くるしミおほし
笛竹のほそき
たるき
(垂木)あし(葦)の葉
にて家をふ
(葺)きたる
賤家(しづがや)のいぶせ(鬱悒)
此うたにて
 見るべし
 いたや貝(板屋貝) 
 イタヤガイ科の二枚貝。扇を拡げた形で、ホタテ
 ガイに似、左殻の外面は紅褐色で、放射肋が強く、
 板ぶき屋根を思わせるのでこの名がある。
*うらめずらし(心珍し 心の中で珍しいと思う。
*とま(苫・篷)菅(すげ)や茅(かや)を菰(こも)のように編み、和船の上部や
 小家屋を覆うのに用いるもの。

 (
新撰和歌六帖 夫木和歌抄藤原信実
 
あやしくそ-うらめつらしき-いたやかひ-とまふくあまの-ならひならすや
 



 (12)  あこや貝
あこやとる
 ゐ
貝の
  からを
つミ置て
 宝のあとを
みするなりけり
 
(から)を見て
()をしるならひ
なしおきたる
ことにて 其人の
おこなひしるゝ
なれば いさゝか
のわざも
つゝしミ 
給ふべき
   なり
 あこや貝(阿古屋貝)
 (阿古屋の浦に多く産したからいう) ウグイスガイ科の二
 枚貝。形は四角形に近く、やや膨らむ。長さ約6㎝。
 殻表は灰褐色、内面は美しい真珠光沢がある。
 志摩・能登その他の波静かで水の澄んだ内湾で養殖さ
 れ、優良な真珠を産する。
 ゐ貝(貽貝) 
イガイ。イガイ科の二枚貝。
 殻はほぼ三角形。外面黒褐色で、殻長約13㎝。内面に
 は鈍い真珠光沢がある。ほとんど全国に産し、外洋に
 面した岩礁に足糸で着生する。肉は味がよい。瀬戸貝。
 淡菜。イガイ
 (山家集)西行
 あこやとる-いかひのからを-つみおきて-たからのあとを-みするなりけり  



 (13) あわび
なべてよの
  恋路にいかで
うつしけん
 あわびの貝の
おのが思ひを

世の中に
片思ほど
かなしき
ものハあらじ
なるハいな おもふハ
ならずのたとへ
(あわび)のかたかたと
なげく
さることなり
忠臣賢人の
世にあわぬ
いか
(ばかり)にや
 あわび(鮑・鰒)
 ミミガイ科の巻貝のうち大形の種類の総称。マダカ
 アワビ・メガイアワビ・
クロアワビ・エゾアワビ
 など。貝殻は耳形で厚く、殻長10~20㎝。
○鮑(あわび)の片思い(鮑が片貝であることから) 自分が相手を思うだけで、
 相手が自分を思わないことにいう。「磯の鮑の片思い」とも。
 この歌の出典不明

 
(万葉集 古今和歌六帖 新勅撰集 歌枕名寄 夫木和歌集) 読人不知
 いせのうみの-あさなゆふなに-かつくてふ-あはひのかひの-かたおもひして  

(万葉集・ 新勅撰集) 読人不知
 いせのあまの-あさなゆふなに-かつくてふ-あはひのかひの-かたおもひにして

* かつぐ 潜ぐ(かずく)


 (14)  かたし貝
我袖は
 いつかひかた
(干潟)
  かた
(片)し貝
あふてふことも
波にしほれて

(あわび)よりまさりて
かなしきハ
ふたつありたる
貝がらの かたしと
なりたる
残花(ごけ)やもめ
ならん 
よくよく心を
正しくうき名
のおそれあるべし
 かたし貝(片し貝) 二枚貝の離れた一片。
 かたつがい。


この歌の出典不明
(新撰和歌六帖)
 さてもまた-なほあふことは-かたしかひ-ならひふしても-なににかはせむ 
                     藤原知家

(夫木和歌集)
 いせしまや-ふたみのうらの-かたしかひ-あはてつきひを-まつそつれなき



 (15)  うつせ貝
波のうつ
 みしまの浦の
 うつせ
(虚)
むなしきからに
 われやなるらん

世の波風の
はげしさにハ
命もむなしく
なり
 は(恥)つべき
やとなげきたり
()の世界と
(さとり)ていよいよ
その
()
うしなふ
べからず
 うつせ貝(虚貝)肉の脱けた空の貝殻。むなしいこと
 のたとえ。
(万代和歌集 続後撰集) 曾禰好忠
 なみのうつ-みしまのうらの-うつせかひ-むなしきからに-われやなりなむ  

 (歌枕名寄) 
 なみのうつ-みしまのうらの-うつせかひ-むなしきからに-われやなりけむ



 (16)




  



目次へ

   「絵本貝歌仙 上巻へ」 

  「絵本貝歌仙 下巻へ」

ページの最上段へ