2021/10/28 改訂

目次へ


表紙へ


絵本明ぼの草 (えほん あけぼのぐさ)三卷三册 「中巻」
 (一丁落丁あり)
  

    禿帚子著  石川豊信画   

前川六左衞門板     明和七年(1770年)

原データ 東北大学付属図書館狩野文庫画像データベース
繪本明不乃草

明ぼの草上巻へ


明ぼの草下巻へ





(1)
 絵本 明ほのくさ
       



(2)
果報は寝てまて

これハどふした
 たとへやら
ねてまちてハ
(きた)るまじと 申せハ

 果報は(ねつ)てまて

いかさま  せ
(急)きてハ
 ことを  
 しそん
(為損)する
       もの也

果報は寝て待て 幸運は人力ではどうすることも
 できないから、あせらないで静かに時機の来る
 のを待て。

待てば甘露の日和あり
いか‐さま(如何様)どのよう。
急いては事を仕損ずる 
挿絵の男(侍)は算木(さんぎ)と筮竹
 (ぜいちく)とを用いて吉凶を占っている
 図。筮竹は易占に用いる、竹を削って作
 った長さ約40㎝の細い棒。ふつう50本。
 床の間には武具飾り。



(3)
(おふ)た子に教られて
 浅ひ川わたる


子にをしへられて
よきことも あるべき
なれとも ふじゆふなる
たとへならすやと  申ければ
 こたへて  いふよう

(おひ)(こう)に教られて
 浅ひ川わたれ

かくいふ事を
いゝあやまり たるかと  おほゆ
三つ子に習って浅瀬を渡る 負うた子に教えられて浅瀬を渡る 
 時には、自分よりも年下の者や未熟な者から教
 えられることがあることのたとえ。

挿絵は川岸で鍬を持つ年寄りから川
 渡りの注意を聞いて浅瀬を渡る女二
 人連れ。



(4)
虎狼より(もるぞおそろし


これハどふした
たとへやら 家の
内へあめの もるハ
なんぎなりと
いふべきに
 おそろしくとハ いぶかし

 こたへていわく

虎狼より(もり)ぞおそろし

国のもり 貴人のもり
小児(せうに)のもり
いつれ もりハ おそるべき
         もの也
  柳塘
   暗
  一鏡
古屋の漏り 動物昔話の一種。一軒家で、爺さん
 と婆さんが雨の夜に唐土の虎より雨漏りが恐ろし
 いと話しているのを虎が聞いて、逃げて行ったと
 いう話。
 東洋、日本で広く分布している。また、秘密がも
 れることは恐ろしいという戒めにもいう。
 左挿絵の屏風の書  春月 呂中孚
            (りょちゅうふ)
 柳塘 漠漠 暗啼鴉
 一鏡 晴飛 玉有華

 好是 夜欄 人不寝 
 半庭 疎影 在梨花 

虎狼より漏るぞ恐ろし
  虎や狼より古屋の雨漏りのほうが恐ろしい。
  また自分の秘密が世に広まるほうが恐ろし
  い。

虎狼より人の口恐ろし
 
 凶暴な虎や狼などからは逃げる方法もあるが、
 悪口や讒言(ざんげん)などからは身を守り
 方法がない。

挿絵は幼い継嗣に傅(かしず)き世話
 をする乳母や守り役の家来達。国のも
 り・貴人のもり・小児のもりはおそれ
 る(恐れる・畏れる・怖れる)べき。



(5)
(せなか)(はら)
    かへられぬ


背も腹も 同じわが身の
  中なるに 
どふしたことの
たとへやらんと
 とひければ  こたへに

(せに)なきに(はらひ)
   (かハ)れぬ

町家の いましめ
      をしへを
世の人の いゝあやまりたる
         やらん
   万覚帳  金銀入帳  大福帳
 両替屋 銭屋。掛屋。
 両替屋は金銭売買・貸付・手形振出・預金なども
 扱った。江戸では金銀両替および金融業務を行う
 本両替(16人)、専ら小判、丁銀、および銭貨の
 両替を行う三組両替(神田組・三田組・世利組)
 および銭貨の売買を行う番組両替(一~二十七
 番)に分化していった。三組両替および番組両替
 には酒屋および質屋などを兼業するものも多か
 っ
た。
Wikipedia
背に腹はかえられぬ  同じ身体の一部でも、
 大切な腹は背と同じに扱ってとりかえるよう
 なことは出来ない。
 腹を守るために背を犠牲にしてもやむを得な
 い。大事のためにはやむをえず他の犠牲をは
 らうことにいう。
挿絵は両替商の店内。針口天秤(はり
 ぐちてんびん)(両替天秤)がある。
 側に寛永通宝一貫文と煙草盆。算盤。



(6)* (一丁落丁あり)
挑燈(てうちん)(つりかね
)

(つり)
あわ
といふことの
たとへながら
挑燈(てうちん)
かづかづならば
 鐘と釣
 あふまじき 
 ものにも あらずと

 (
以下落丁部分)
[申ければこたへて

桃燈(てうちん)月影(つきかげ)
かやうにいはゝ
 いつれ ふとりあい
(太り合い)
 なる事にあらんか]

 (以下落丁部分)

 
竿のさきに鈴
 さハがしきことの
 たとへなれども
 是にハかきるべからず
 おかしきたとへと申ければ]

 こたえていわく

 
作法(さほう)のさきに(すじ)
貴人御入と ざゝめき 作法の
事ども下ざまの 
 馴ぬ事 いとさハがし
○竿のさきに鈴 口喧(やかま)しく騒々しい
 こと。人が、多弁なこと。
*ざゞめき‐ごとざざめく」は騒がしく声を
 立てること。
提灯に釣鐘  形は似ているが、軽重の差が甚
 だしく、くらべものにならないこと。
 物事のつり合いがとれないこと。縁談などにいう。

*太り合い 月の満ち欠けと、ちょうちんの伸び
 縮み。


  *
落丁部分について  東北大狩野文庫にはこの部分に一丁落丁があります。
  
ことわざ研究家北村孝一氏から次のご指摘がありました。
  「絵本明ぼの草」(明和七年)出版以前に、文章も挿絵も殆ど同じ絵双紙が2種存在したとのこと。
   ①「絵本千代春」(ちよのはる)(国会図書館所蔵)刊記はないが、明和六年刊と 推定される。
   ②「絵本集草」(国会図書館所蔵)の「たとえ尽し」(絵本集草として合綴した際 の題箋で仮称)

   東北大狩野文庫「明ぼの草」中巻の落丁部分が「絵本千代春」 (国会図書館所蔵)に掲載されて
   いることが分かり、資料のご提供を受けて落丁部分の翻刻文を掲載しました。


 これらの絵双紙に関して、あるいは江戸時代のことわざに興味ある方は
 「ことわざ資料叢書」 (北村孝一・伊藤高雄 監修/ことわざ研究会 編
             クレス出版
参照


7)
鬼の女房に
 鬼神(きじん)がなる

似合たる 夫婦を
見て いふこと  なれども
かくおそろしき
 たとへにハ
およぶましと 申ければ

 こたへて
王位の女房に  貴人かなる
いにしへの式部
   むらさき 和泉
 赤染 伊勢の
たぐひならんか
 今もまた ありなん
*紫式部・和泉式部・赤染衛門・伊勢等の類。

○鬼の女房に鬼神がなる 鬼のような男には鬼のよ
 うな女が妻になる。似たもの夫婦。



(8)
(くひ)にも箸にもならぬ

何のやくにも たゝぬといふ
たとへなれども
あまりつたな
(拙)き 事

 こたへて
九位にも八位にもならぬ

かづならぬと
いふたとへ 
いゝあやま(誤)りと
 おほゆ
*数ならぬ 物の数ではない。とるに足りない。
○箸にも棒にもかからない  ひどすぎて取り
  扱うべき方法がない。手がつけられない。

*九位 八位にも .大宝律令の位階制(701年
 制定され1868年まで続いた。八位までで九位は
 ない。
○人でも杭でもない 人間どころが棒杭にも劣る
 者である。恩義をわきまえない人のことをのゝしっ
 ていう。一説には「杭」は九位」で、最低の八位の
 まだその下に意で人を卑しめていう

挿絵は駕籠から降りた貴人と刀持ち。
 付き添う侍。駕籠舁きと駕籠。



 

(9)
壁に馬乗(むまのり)かけた

急なことの
たとへとハいゝながら
かべにのり かけることハ
    よもあるまし

 (こたへ)(いわく)
簡便(かんべん)(むま)(のり)かけた

急なことハ 
一の谷の
 さかおとし
(まこと)勘弁(かんべん)
 馬のりかけたと
 いふべし
*一の谷 神戸市須磨区の、鉄拐[テッカイ]・
 鉢伏(はちぶせ)の両山が海岸に迫る地域。
 北に鵯越(ひよどりごえ)がある。
 1184年 (寿永3)源義経が平家の軍を攻めた所

壁に馬を乗りかける
 だしぬけに行動を起こして、無理押しをする
 意のたとえ。または無理に、押し通そうとする
 たとえ。
 

挿絵右頁武将は源義経か。左頁大柄
 な武者は武蔵坊弁慶。(弁慶の)七つ
 道具を背負っている。一ノ谷合戦。



(10)
を思ふもをおもふ

身をおもふ ゆへに
君をおもふ とハ
不忠不義の こゝろざしなり
かやうのたとへハ
世の中の 害にて候

 答曰(こたへていわく)


君を思ふて身をおもへ

君をおもひ 親をおもひ
短気を いださず
身を大せつに
 もつべき との たとへなり
君を思えば身を思う ひたすら主君のために仕
 えていると、結局は自分を大切にしているのと
 同じことになる。

 ○君を思うも身を思う 
 君を思うは身を思う

  主君の思うのも、結局は我が身が大切の故
  である。主人のことを大切にするのも、結局
  は利害のつながる自分の身がかわいいからで
  ある。

*挿絵は川端で裃姿の侍に詰め寄る
 男達(刀の柄に手をかける侍2人と
 威嚇する奴風の2人)とそれを見る
 女性。



(11)
(くさり)(なわ)にとりへ

くさりたる 縄ハすさにも
なるまじと いへば
 答て(いわく)

腐菜(くさりな)ハ鳥の餌()

 絵の ごとし
○腐り縄ににも取り所
○腐り縄にも用がある

 捨ててしまうようなつまらぬものも、使いようで
 役に立つというたとえ。

すさ(寸莎) 壁土にまぜて亀裂を防ぐつなぎと
 する繊維質の材料。普通、荒壁には刻んだ藁(わら)、
 上塗りには刻んだ麻または紙を海草の煮汁にまぜて
 用いる。壁すさ。すさわら。つた。すた。


挿絵は籠の鳥の世話をする若い女性。
 縁側にすり餌用の擂鉢と擂粉木がある。



 「上巻へ

 「下巻へ


ページの最上段へ

目次へ